H. Ihara
Department of Applied Chemistry
Kumamoto University
- 特願2012-247188(導電性ポリマー)
- 特願2012-242353(カーボン系複合材料−3)
- 特願2012-232845(ガスバリア剤)
- 特願2012-193089(カーボン系複合材料−2)
- 特願2012-137177 (高屈折率材); 特願2013-028739
- 特願2012-79349(波長変換−2); PCT/JP2012/076353
- 特願2012-79313(波長変換−1); PCT/JP2012/76236; 台湾101137443
- 特願2011-235486(太陽電池)
- 特願2011-125471(カーボン系複合材料−1); 特願2012-526560(複合材料); PCT/JP2012/063619; 台湾101119626
- 特許公開2011−126979 保湿性粒子およびその製造方法
- 特許公開2011−017066 錫めっき膜および該錫めっき膜を形成する錫めっき浴
- 特許公開2011−001258 鈴構造粒子及び鈴構造粒子の製造方法
- 特許公開2010−209180 表面にディンプルを有する粒子の製造方法及び表面にディンプルを有する粒子
- 特許公開2010−138302 複合粒子の製造方法及び複合粒子
- 特許公開2009−209453 錫めっき膜および該錫めっき膜を形成する錫めっき浴
- 特許公開2009−083027 研磨方法
- 特許公開2009−013073 キトサン微粒子
- 特許公開2008−101079 キトサン微粒子の製造方法
- 特許公開2008−101080 多糖類微粒子及びその製造方法(特願2006-283751)
- 特許公開2008−013716 複合粒子およびその製造方法、ならびに研磨液(特願2006-188351、特許5150833「複合粒子の製造方法」)
- 特許公開2008−012460 糖側鎖型ポリマーを用いたレクチン吸着剤
- 特許公開2007−126420 新規イタコン酸糖誘導体及びその製造方法
- 特許公開2006−298805 多糖類微粒子の製造方法(特願2005-121103 特許4918665)
- 特許公開2006−247621 光触媒担持体およびその製造方法
- 特許公開2006−241275 シロキサン系多孔質体の製造方法
- 特許公開2006−022010 イタコン酸誘導体及びその製造方法
- 特許公開2006−009125 表面修飾金属微粒子および該金属微粒子を含有するペースト; KTL-168
- 特許公開2005−281512 水溶性高分子を含む微粒子の製造方法
- 特許公開2005−194176 炭素球状粒子およびその製造方法
- 特許公開2004−337748 金属回収・分離剤、それを用いた金属の回収・分離方法; KTL-113
- 特許公開2004−203870 ウレア誘導体、その製造方法、及びそのポリマー
- 特許公開2004−149732 セルロース微粒子の水分散体および該水分散体からなる微細加工品の洗浄剤; KTL-44
- 特許公開2003−337125 吸着分離剤、クロマトグラフ用充填剤、クロマトグラフ用カラムおよび液体クロマトグラフ; KTL-25
- 特許公開2003−252903 セルロース誘導体粒子及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
- 特許公開2002−241317 光学活性認識剤、それを用いた光学分割カラム充填剤および光学分割方法
- 特許公開2000−211927 ゾル・ゲルの沈降を用いた複合材料を製造する方法及びその方法で得られた物質
- 特許公開平11−152330 ポリリジン、及びポリリジンの製造方法、及びポリリジン組成物、及びエンドトキシンを除去する医薬品の生産方法
- 特許公開平07−126193 高級脂肪酸類、高級アルコール類および芳香族化合物類の精製方法
- 特許公開平07−005161 高性能液体クロマトグラフィー用充填剤
- 特許公開平06−142505 単分散微小球粒子の製造法
- 特許公開平05−009234 発熱物質吸着体
- 特願2005-071694 光触媒担持体およびその製造方法
- 特願2005-121103 多糖類微粒子およびその製造方法
- 特願2006-18743 糖側鎖型ポリマーを用いたレクチン吸着剤
- 特願2006-188351 複合粒子およびその製造方法、ならびに研磨液
- 特願2007-173542 キトサン微粒子
- 特願2007-254794 研磨方法
- 特願2009-024105 錫めっき膜および該錫めっき膜を形成する錫めっき浴
- 球状多孔性炭素粒子及びその製造方法
JP 2989201 (1999.10.8)
- ポリアミノ酸の架橋球状粒子とその製造方法
JP 1921654 (1995.4.7)
- 粒状多孔質キトサンの製造方法
JP 1914029 (1995.3.27)
- 発熱物質吸着体
JP 1889446 (1994.12.7)
- Method for preparing granular porous chitosan
EP 0345017 (1994.7.9)
- ポリアミノ酸の球状粒子とその製造方法
KOR 72611 (1994.4.8)
- Use of porous spherical grains of poly(α-amino acid) as a filler in chromatograph.
CA 1325203 (1993.12.14)
- ポリアミノ酸の球状粒子とその製造方法
JP 1803318 (1993.11.26)
- Spherical Grains of polyamino acid and production method thereof.
EP 211223 (1993.2.24)
- Spherical grains of polyamino acid and production method thereof.
CA 1293592 (1991.12.24)
- Artificial carrier particles and method for preparation thereof
US 5059542 (1991.10.22)
- Method for preparing granular porous chitosan
US 4975542 (1990.12.4)
- Spherical grains of polyamino acid and production method thereof.
US 4948816 (1990.8.14)
- Pyrogen-adsorbing polymers.
EP 362879 (1990)
- 人工担体およびその製造方法
特開平2−103470(特願昭63−258004)
- Spherical grains of polyamino acid and production method thereof.
US 4840975 (1989.6.20)
- 液体クロマトグラフィー用充填剤
JP-2743072(1988.10.6)
- 重合触媒及びその製造方法
JP-2782440(1988.10.6)
Back to Home Page
ihara@kumamoto-u.ac.jp