ようこそ、新留研究室へ

 バイオテクノロジーは、生物学と工学との単なる組み合わせではなく、化学、物理学、そして、医学、生物学といった様々な学問が融合した学際的な学問分野です。本研究室では生命の持つ様々な機能を深く理解し、 ポリマー、金属、カーボン材料、タンパク質、ペプチドといった様々な材料を駆使して、新しい医療材料を開発し、それを診断や治療へ繋げていこうという研究を進めています。

 こういった研究に関心を持つ学外からの若い方々も募集しています。修士課程、博士課程への入学、あるいは、本研究室での日本学術振興会特別研究員にご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。大学院に関する情報はこちら

 新留研究室ではシルクを様々な医療材料として利用するための研究を、株式会社あつまるホールディングスと熊本大学認定ベンチャー「株式会社チャーリーラボ」と連携し、進めています。


 研究室の皆さんへ 時間外施設利用申請のリンクはこちら「時間外施設利用申請


ホットニュース

・2025年6月5日:研究室の様子が熊本大学のYouTubeチャンネルで紹介されました。

・2025年5月10日:学科のバレーボール大会、3位でした。ゲームを決める渾身のスライティングレシーブで1名トラブルか(たぶん)?


・2025年4月1日:新年度スタートしました。


・2025年3月25日:卒業式でした。皆さんおめでとうございます。


・2025年2月26日:千葉大学薬学部の畠山先生との共同研究(金ナノロッドのフォトサーマル効果を使った研究) がScientific Reportsに掲載されました。「Taisei Kanamori, Shogo Yasuda, Runjing Duan, Mei Ohashi, Mai Amou, Kanato Hori, Ryota Tsuda, Taiki Fujimoto, Kenjirou Higashi, Wei Xu, Takuro Niidome, Hiroto Hatakeyama, Cholesterol depletion suppresses thermal necrosis resistance by alleviating an increase in membrane fluidity, Sci. Rep., in press」

・2025年1月16日:原田くんの研究 が Polym. J.に掲載されました。「Masaya Harada, Wei Xu, Yusuke Kambe, Tsunenori Kameda, Shoji Nagaoka, Makoto Sasaki, Takuro Niidome, The effect of degumming conditions on the functionality of silk fibroin films, Polym. J., in press」

・2024年11月9日:熊本大学恒例遠歩。今年は諸事情で11月9日の午前8時スタート。4年生、修士1年生の有志ががんばりました。G藤くんはハーフの部でなんと2位。おめでとうございます。毎年一番気合いが入っていた大将は今年は別用事のためDNS(did not start)。


・2024年7月25日:徐さん、丸山さん、佐藤くんの総説 が Colloids Surf. Bにアクセプトされました。「Wei Xu, Sayo Maruyama, Akito Sato, Takuro Niidome, Bacterial membrane vesicles combined with nanoparticles for bacterial vaccines and cancer immunotherapy, Colloids Surf. B, in press」

・2024年6月15日:学科のバスケットボール大会で見事優勝。「一番」ってやっぱりいいねぇ♪ しかし、これからは追われる立場。防衛戦、がんばりましょう。


・2024年4月28日:縄田さん、丸山さんの研究 が Chem. Lett.に掲載されました。「Ryoko Nawata, Sayo Maruyama, Wei Xu, Takuro Niidome, Encapsulation of silver nanoplates into PLGA nanoparticles and the antibacterial activity against intracellular bacteria, Chem. Lett., in press」

・2024年4月18日:ステントのシルクフィブロインコーティングの特許が権利化されました。特許第7475003号 」

・2024年4月4日:研究室の新年度がスタートしました。新しいメンバー。


 

 


連絡先

〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-39-1 
熊本大学 大学院先端科学研究部 物質材料生命工学部門 生体・生命材料分野
(工学部 材料・応用化学科)
新留研究室

niidome♪ (♪は@kumamoto-u.ac.jpです)
Tel: 096-342-3667
Fax: 096-342-3668