
|
|
|

|


参加申込 | 研究発表会、シンポジウム及び交流会の参加には、申込用紙の提出が必要です。申込用紙をダウンロード(pdf、docx、doc)してご記入の上、e-mailまたはファックスにて下記の申込先までご連絡ください(申込締切り:平成27年2月20日)。
申込先は、熊本県産業技術センター・城崎 智洋 宛 e-mail: shirosaki@kumamoto-iri.jp TEL: 096-368-2101 FAX: 096-369-1938 |
参加費 | シンポジウムの参加費は無料。交流会の参加費は3000円。 |
問合せ先 | 熊本大学:TEL 096-342-3662 (上田、木下) 熊本県: TEL 096-368-2101 (永岡、城崎、堀川) くまもと産業支援財団: TEL 096-368-7444 (宮尾)
FAX 096-342-3662、e-mail: phoenics@chem.kumamoto-u.ac.jp
|

主 催 | 熊本大学 超分子・超構造科学フォーラム、くまもと有機薄膜技術高度化支援センター (PHOENICS)、 くまもと産業支援財団 (文部科学省・地域イノベーション戦略支援プログラム)、熊本県 |
共 催 | 熊本大学大学院自然科学研究科、日本学術振興会・頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム、 熊本大学有機フォトエレクトロ研究コア (PHOENICS-KU)、くまもと有機エレクトロニクス連携協議会、 くまもと有機エレクトロニクス産業促進協議会 |

後 援 | 科学技術振興機構、
熊本県工業連合会、熊本県産業技術振興協会、九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会 (SIIQ)、九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター (OPERA)、崇城大学
|
協 賛 | 日本化学会、高分子学会、電気化学会、有機合成化学協会九州山口支部 |

| 昨今の切迫したエネルギー問題から、太陽光や太陽熱、風力、バイオマスなどの再生可能エネルギー利用に関する研究開発に期待が高まっています。くまもとエリアでも、近年、これらエネルギー変換技術に伴う、材料・プロセスに関する研究開発が、産学官を通じて盛んに行われており、この中から得られる研究成果は、半導体産業に代わる次世代の産業につながるものとして注目されています。
本シンポジウムは2部から構成されており、第1部は文部科学省の補助により推進しております「地域イノベーション戦略支援プログラム」を含む、くまもとエリアでの取組み、PHOENICSの活動についての成果報告を行います。第2部は特別セッションとして、エネルギー変換技術の進歩に密接に関与する材料分野、とくに太陽電池やディスプレイ、照明などに利用できる有機・高分子マテリアルの分野で活躍中の国内外のエキスパートによる、最新のトピックスや成果に関する特別講演を行うこととしております。多くの方に聴講していただき、今後の次世代産業に関わる研究開発に役立てていただくことを望みます。
|

| 加藤賢二 (運営委員長、くまもと産業支援財団)、伊原博隆 (熊本大)、高藤 誠 (熊本大)、冨永昌人 (熊本大)、緒方智成 (熊本大)、澤田 剛 (鹿児島大)、桑原 穣 (熊本大)、永岡昭二 (熊本県産技セ)、城崎智洋 (熊本県産技セ)、堀川真希 (熊本県産技セ)
|
|
|
|
| | | |