熊本大学工学部物質生命化学科
榊 研究室
〒
860-8555 熊本市黒髪2−39−1Tel:096-342-3653
Fax:096-342-3679
研究内容
[ 理 論 化 学 ]
電子状態計算による有機金属錯体の反応性の解明
非経験的分子軌道法を中心とした理論的手法を用いて、触媒反応あるいは遷移金属による有機合成反応を分子レベルで検討し、遷移状態・中間体の構造解明、反応機構解明を行っています。更にそれらの知見に基づき、どのような金属と配位子の組み合わせが求めている触媒反応や合成反応に適しているのかを理論的に予測し、「実験に先行する理論先導の化学反応の設計と制御」を目指した研究を展開しています。
金属錯体の光物性の解析
遷移金属錯体のもつ様々な機能を明らかにすることを目的として、混合原子価錯体の金属間電荷移動励起状態の性質、有機エレクトロルミネッセンス発光材料の発光スペクトルに関する理論研究を行っています。
[ 錯 体 化 学 ]
形を見分けて電子をやり取り『立体選択的光誘起電子移動反応』
新しい光増感剤の開発とその光触媒反応への応用、特に立体選択的光誘起電子移動反応のダイナミクスについて分子論的理解を深めると共に、その応用を行っています。光化学分野のなかで、立体選択性を考えた反応はほとんど研究されていない新らしい分野です。私達も研究室では新しい光増感剤を開発して、光エネルギーの化学的変換や、ラセミ体から光学活性物質を生み出す新しい化学反応を発見しています。最近ナノ秒過渡吸収測定装置とナノ秒励起状態寿命測定装置を導入でき、この方面での研究の飛躍的促進を期待しています。
限り無い高効率な太陽エネルギー変換『新しい湿式太陽電池の開発』
本研究室では、ルテニウム(II)、銅(I)錯体を用いた光触媒反応、特に、光エネルギーの化学的変換反応にも興味を持って研究を進めてきています。銅(I)錯体については、世界に先がけて、水からの水素の発生反応を行いました。これらの光化学に関する基礎的知識は 最近注目されているGratzel太陽電池や有機発光素子であるEL素子に利用できるはずであり、新しい遷移金属光増感剤を用いたGratzel電池への応用、その実用化にも取り組み始めています。
天然を超える『人工酵素の開発と応用』
多くの酵素の活性部位として考えられている金属ポルフィリン錯体に着目し、その機能を持つ人工酵素の開発、更に、天然の酵素では不可能な条件等における反応を可能にする、天然をこえる様な人工酵素の開発を行っています。
生体内物質を実際使って『生体タンパク間の電子移動反応』
光化学反応については光エネルギーの化学的変換ばかりで なく、 タンパク、DNAなどの光化学反応などにも興味を持っています。最近、DNAと遷移金属錯体間および電子伝達タンパク間の相互作用と光化学反応にも研究の手を伸ばしています。この方面はDNAの分解にも役立てることが可能と期待しています。
構 成
教授 榊 茂好 (理論化学・錯体化学)
(
sakaki@kumamoto-u.ac.jp TEL:096-342-3651)講師 杉本 学 (理論化学)
(
sugimoto@kumamoto-u.ac.jp TEL:096-342-3650)助手 濱田 泰輔(錯体化学)
(
hamada@kumamoto-u.ac.jp TEL:096-342-3653)D1 古賀 裕章(錯体化学)
M2 福島 和則(錯体化学)
M2 長友 征久(錯体化学)
M2 高山 辰剛(理論化学)
M1 岩崎 幸 (錯体化学)
M1 今村 慎介(理論化学)
M1 黒木 高広(錯体化学)
M1 富田 崇 (理論化学)
発表論文
1) K. Sakanoue, M. Motoda, M. Sugimoto, and S. Sakaki, A Molecular Orbital Study on the Hole Transport Property of Organic Amine Compounds", J. Phys. Chem. A, 103, 5551 (1999).
2) S. Sakaki, N. Mizoe, Y. Musashi, B. Biswas, and M. Sugimoto, "Is A Transition State Planar or Nonplanar in Oxidative Additions of C-H, Si-H, C-C, and Si-C
σBonds to Pt(PH3)2? A Theoretical Study", J. Phys. Chem. A, 102, 8027 (1998).3) S. Sakaki, N. Mizoe, and M. Sugimoto, "Theoretical Study of Platinum(0)-Catalyzed Hydrosilylation of Ethylene. Chalk-Harrod Mechanism or Modified Chalk-Harrod Mechanism", Organometallics, 17, 2510 (1998).
4) S. Sakaki, B. Biswas, and M. Sugimoto, "A Theoretical Study of the C-H ACtivation of Methane Derivatives. Significant Effects of Electron-Withdrawing Substituents", Organometallics, 17, 1278 (1998).
5) S. Sakaki, R. Horita, K. Kuraki, and T. Hamada, "Photoasymmetric Synthesis of [Co(edta)]- from Co(II) Salt and L4edta (L=H+ or Na+), Using a Chiral Cu(I) Complex", Chem. Lett., 1998, 827.
など