氏名 | 町田 正人(まちだ まさと) |
---|---|
所属 | 熊本大学大学院先端科学研究部(工学系) 物質材料生命工学部門 先端工学第一分野 環境材料化学分野 |
研究分野 | 触媒物質化学 |
研究キーワード | 環境、エネルギー、自動車触媒、貴金属代替、ガス吸着・吸蔵、金属酸化物、元素戦略 |
研究目標 | 新規な触媒物質を開発して、困難な反応に挑戦し、広く社会に貢献する |
担当講義 | (工学部)工業化学概論、物理化学第一、物理化学第二 (自然科学教育部)ナノ機能物質設計特論、触媒化学、触媒機能物質化学 |
部屋 | 工学部研究棟II 3F 307 |
メール | machida[a]kumamoto-u.ac.jp ([a]を@に変更して送信してください) |

略歴
1962年5月生 (福岡県) | |
1985年 | 熊本大学工学部工業化学科卒業 |
---|---|
1987年 | 九州大学大学院総合理工学研究科修士課程修了 |
1988年 | 九州大学助手(大学院総合理工学研究科材料開発工学専攻) |
1992年 | 工学博士 |
1992年 | 宮崎大学助教授(工学部物質工学科) この間 1996年 米国エール大学客員助教授(化学工学科) |
2003年 | 熊本大学教授(工学部物質生命化学科) |
2007年 | 熊本大学教授(大学院自然科学研究科複合新領域科学専攻) |
受賞
1992年4月 | 平成4年度触媒調製化学賞(触媒学会) 「高温燃焼触媒の調製と材料設計」 |
---|---|
2001年3月 | 平成12年度触媒学会奨励賞受賞(触媒学会) 「層状複合酸化物の設計と環境触媒への応用」 |
2020年11月 | 令和2年度学術受賞(日本セラミックス協会) 「耐熱性および耐食性を有する触媒機能材料の開発」 |
研究内容
- 貴金属ミニマム化触媒
- 貴金属代替触媒
- オーバーレイヤー触媒
- ソーラー熱化学水素製造触媒
- アンモニア燃焼触媒
- 大容量酸素ストレージ触媒
- 大容量CO2ストレージ材料
- 環境浄化電気化学触媒リアクター
- ディーゼル微粒子燃焼触媒
- 窒素酸化物吸着能と浄化能を併せ持つ触媒材料の開発
- 窒素酸化物インターカレーション材料の開発
- 層状酸化物のナノ複合体光触媒の開発
- ランタノイド光触媒材料の開発
- 層状酸化物のインターカレーション特性
- 有機-無機複合化によるメソ多孔体の合成
- 高速イオンビームを利用した固体触媒の表面改質
- セラミックス高温燃焼触媒の開発
科研費
年度 | 種別 | タイトル |
---|---|---|
平成28~30年度 | 基盤研究(A) | 「イオン性溶融ナノ液膜触媒の開発と応用」 |
平成24~26年度 | 基盤研究(A) | 「ソーラー熱化学水素製造を目指した硫酸分解触媒の開発」 |
平成19~20年度 | 特定領域研究 | 「希土類オキシ硫化物階層構造の大容量水素ストレージ物質への展開」 |
平成17~19年度 | 基盤研究(B) | 「電気化学的触媒促進効果を利用した生活環境浄化リアクタの創出と応用」 |
平成17~18年度 | 特定領域研究 | 「階層構造を有する希土類オキシ硫酸塩の大容量酸素ストレージ機能発現と応用」 |
平成15~16年度 | 基盤研究(B)(2) | 「規則性ヘテロ骨格を有する多孔性ナノ複合体の創製と常温NOx浄化触媒への応用」 |
平成12~14年度 | 基盤研究(C)(2) | 「不完全4f殻を含む希土類タンタル酸塩の光触媒作用と高次構造変換」 |
平成10~11年度 | 基盤研究(B)(2) | 「希薄窒素酸化物の温度スウィング吸収分解に用いる新規固体吸収材料の開発」 |
学会活動
所属学会
- 日本化学会
- 日本セラミックス協会
- 触媒学会
- 電気化学会
- 日本希土類学会
- The American Chemical Society
学会活動
平成24~ | 触媒学会理事 |
---|---|
平成24~ | 日本化学会Bulletins of the Chemical Society Japan, Associate Editor |
平成23~ | TOCAT7(2014, Kyoto), Organizing Committee Executives |
平成23~ | 日本セラミックス協会基礎部会幹事九州 |
平成22~24 | 環境触媒研究会世話人代表 |
平成22~23 | 触媒学会代議員 |
平成21~22年 | 3rd International Congress on Ceramics, Session Organizer |
平成21年 | 第104回触媒討論会実行委員 |
平成19~22年 | TOCAT6/APCAT5, Organizing Committee |
平成19~21年 | International Symposium on Creation and Control of Advanced Selective Catalysts, Organizing Committee |
平成18~20年 | 触媒学会代議員(19、20西日本地区庶務幹事) |
平成17~21年 | 日本セラミックス協会秋季シンポジウムオーガナイザ |
平成17年 | 第96回触媒学会討論会 実行委員会事務局 |
平成16~17年 | 6th International Workshop on Catalytic Combustion (Italy, 2005), Scientific Committee |
平成16~19年 | TOCAT5 (Tokyo, 2006), Organizing Committee Executives |
平成16~19年 | 触媒学会討論会委員(18,19幹事) |
平成15~17年 | 日本化学会Chemistry Letters, Associate Editor |
平成15~16年 | 5th World Congress on Oxidation Catalysis (Sapporo, 2005), Organizing Committee |
平成15年~ | 触媒学会幹事 |
平成14年 | 日本化学会九州支部幹事 |
平成13年 | 5th International Workshop on Catalytic Combustion (Seoul, 2001), Scientific Committee |
平成13年 | 九州夏期セラミックス研究会世話人 |
平成12~13年 | 日本化学会化工誌トピックス編集委員 |
平成12年 | 九州台北釜山化学工学合同会議実行委員 |
平成10~12年 | 触媒学会編集委員 |
平成9年 | 電気化学会九州支部主催トークシャワーイン九州97世話人 |
平成9年11 | 日本化学会九州支部・同中国四国支部合同大会実行委員・事務局 |
平成7~10年 | 日本ファインセラミックス協会「先進型セラミックガスター ビンの研究開発(社会適合性研究)」環境保全分科会委員 |
平成7年 | 第二回九州 セラミックス夏期セミナー世話人 |
平成6年 | 3rd International Workshop on Catalytic Combustion (Tokyo, 1994), Organizing Committee |
平成6年 | 平成6年度触媒研究発表会実行委員 |
平成5~14年 | 電気化学協会九州支部幹事 |
平成5~6年 | 日本ファインセラミックス協会「ファインセラミックスの熱機関へ適用による環境負荷低減に関する調査研究材料」 分科会幹事 |
平成2年 | 福岡国際シンポジウムGlobal Environment and Energy Issues事務局 |
平成2年 | 第28回セラミックス基礎科学討論会実行委員会委員 |
前のページに戻る