最終更新日 2006/03/24
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【期 日】 | 2006年3月14日(火),15日(水) |
【場 所】 | 熊本大学工学部百周年記念館 |
【主 催】 | 熊本大学『超分子・超構造科学フォーラム』 |
【共 催】 | 日本化学会九州支部,高分子学会九州支部,電気化学会九州支部 |
【協 賛】 | 有機合成化学協会九州支部 |
【基調講演】 | Richard G. Weiss, Georgetown Univ., USA, "Molecular Organogels. What Are They and How Do They Form?" |
Kazuo Akagi(赤木和夫), Tsukuba Univ., "Liquid Crystal Inspired Conjugated Polymers" | |
【招待講演】 | Yu Yanlei(兪燕蕾), Fudan Univ., China, "Photomechanical Effect of Liquid-crystalline Elastomers" |
N. Madhusudhana Rao, Centre for Cellular and Molecular Biology, India, "Cationic Amphiphiles in Gene Delivery" | |
Teruaki Hasegawa(長谷川 輝明), Kyushu Univ., "Click Chemistry on Curdlan to β-1,3-glucan Derivatives" | |
Penchong Xue, Kumamoto Univ., "1-D Inorganic Nanofibers Templated by Organogel" | |
Seiji Kurihara(栗原清二), Kumamoto Univ., "Photo-tunable Liquid Crystalline Photonic Crystals" | |
【学生講演】 | Ritsu Ishibashi(石橋 律), Kumamoto Univ., "Effects of Oxidation Potential on Structure of Au-nanorod Modified Electrode" |
Yusuke Kitamura(北村裕介), Kumamoto Univ., "Ion-directed Cooperative DNA Labeling by the DNA Conjugates" | |
Mahnaz Derahkshan, Kumamoto Univ., "Solvent and Temperature Dependent Chirality in a Microscopic Organogel" | |
Atsuomi Shundo(春藤淳臣), Kumamoto Univ., "Unusual Molecular-Shape Selectivity with Secondary Structural Polypeptides" | |
【参 加 費】 | 無 料 |
【連 絡 先】 | 伊原博隆(096-342-3661),FAX: 096-342-3662 e-mail ifsc@chem.kumamoto-u.ac.jp |
URL http://www.chem.kumamoto-u.ac.jp/~wildcats/ifsc2/ |
マハナズ・デラクシャンさんが日本学術振興会の特別研究員として採択されました。題目は「自己組織化配向体のグラフト化による新規キラル界面の創出とキラルHPLCへの応用」。 |
![]() |
現PRIDEチャンピオンのヒョードル氏が,大晦日の試合後,2006年1月2日に来熊す ることが決まりました。今回の訪問は,仲村氏(現サンクトペテルブルクの副領事)の依頼による友情訪問となります。残念ながら,訪問のスケジュールがタイ トなために本研究室への来室は実現しませんが,訪問時のスケジュールについては春藤君からアナウンスがありますので,ご興味のある方はお尋ねください。 |
本研究室を3月に卒業(博士修了)されたミザヌア・ラーマンさん(現・ダッカ工科大学講師)が日本学術振興会の外国人特別研究員として採択されました。渡日の予定は来年4月以降となります。研究期間は2年です。 |
![]() 環境副大臣室にて。 | ![]() スターバックスでコーヒーを注文する江田環境副大臣と城崎君。 |
![]() 「チームSAMURAI」 仲村さんの演舞 | ![]() PRIDEチャンピオン ヒョードル氏 | ![]() マエストロ 西本智実さん |
上海フォーラムにて(左から順に) 董 偉(江南大学),陸 伶(上海生物化学製品有限公司),江田(衆議院議員),滝口(リバテープ製薬),伊原。 |
氏名 | 現在の所属(国名) | 来日の目的 | 予定期間 |
Mr. Pengchong Xue | 吉林大学(中国) | 日本学術振興会・外国人特別研究員 | 2005.11-2007.11 |
Ms. Liqin Ge | 中国科学アカデミー(北京,中国) | 日本学術振興会・外国人特別研究員 | 2005.11-2007.11 |
Ms. Usha Ghimire | カトマンズ大学(ネパール) | 大使館推薦による国費留学(国際大学院博士後期課程) | 2005.10 - 2009.3 |
![]() 09/28-30, 2005 今年は,長島〜獅子島(鹿児島県)に2泊3日で行ってきました。 07/16, 2005 06/10-20, 2005 06/11, 2005 ![]() 06/04, 2005 A氏談『先輩のKさんが,前打席の本塁打の余韻に浸りすぎるから・・・チャンスでショートフライなんですよ(怒)。』
06/04, 2005
05/25, 2005 05/11, 2005
【場 所】熊本大学インキュベーション施設(SVBL横),1階 会議室 【題 目】Arginine magic - Evaluation of translocation behaviors by Arginine-counteranions complex(カウンターアニオンーアルギニン複合体の脂質二分子膜透過挙動に関する研究) 【講演内容】アルギニンペプチドは"Arginine magic"と呼ばれる特異な膜透過挙動を示す事で知られている。このアルギニンの膜透過能を両親媒性アニオンを活性化剤として用いることでさらに増大させることに成功した。活性化剤の構造,極性に関する評価および複合体形成に関する熱力学的な評価について解説する。 04/22-23, 2005 04/05, 2005 04/04, 2005 04/01, 2005 |