News and Events in 2024
25, March 2025
令和5年度卒業式•修了式
卒業•修了おめでとうございます。
高藤研究室からは修士4名、学士9名の学生が卒業しました。
皆さんの今後の活躍をお祈りしています。頑張ってください!
なお、本年度の受賞者は以下の通りです。
・優秀賞 ムスタファさん
・奨励賞 辻琴羽さん
・奨励賞 大月真子さん
・奨励賞 加嶋輝さん
・特別奨励賞 大園竜也さん
・特別奨励賞 門田啓介さん
・特別奨励賞 竹園幸一郎さん
・特別奨励賞 辻琴羽さん
19, March 2025
トルコからの短期留学生の送別会
トルコから短期留学生として来日されていた、Gul Taha Furkanさんの送別会が行われました。
明るい性格で研究室のイベントにも積極的に参加し、盛り上げてくれました!
送別会では、チューターからプレゼントを送りました。
母国での活躍を期待するとともに、再び会える日を楽しみにしています。
17, March 2025
蘭州化学物理研究所での特別講演
3月17日に中国の中国科学院にて特別講演が行われました。
講演者および講演題目は以下の通りです。
講演者 講演題目
伊原 博隆 Our strategic approach to increasing selectivity
高藤 誠 Hybrid polymer microspheres with unique surface morphologies
17, February 2025
卒業研究発表会
2月17日に卒業研究発表会が行われました。
講演者および講演題目は以下の通りです。
講演者 講演題目
松尾 爽太郎 キラルジアミンを用いた多環芳香族ポリマーの合成と円偏光特性の評価
池田 玲稀 エナンチオメリック超分子ゲルの合成と円偏光機能の評価
泊 舞優 シリカナノ粒子複合化多環芳香族ポリマー微粒子の作製
永尾 拓真 波長選択的透過機能を持つ多環芳香族ポリマー複合フィルムの作製
中村 太飛 電気刺激による酸化還元応答性グルタミド分子ゲルのキラル光学特性制御
中山 洸大 異種反応性ポリマーのマルチ架橋による相分離構造の制御
二宮 彩華 <非公開>
前田 梓月 多環芳香族ポリマーの界面コーティングによる発光性マイクロ粒子の作製
吉松 澪央 <非公開>
14, Feburary 2025
高分子学会九州支部支援若手研究者創発フォーラム
2月14日(金)13:00〜16:30 に崇城大学 アクティブコモンズ3階にて、高分子学会九州支部支援若手研究者創発フォーラムが開催されました。
分子組織性マテリアルの若手フロンティアと題し、4名の講師の方々にご講演を行っていただきました。
講演者及び講演題目は以下の通りです。
講演者 所属 講演題目
櫻木 美菜 准教授 崇城大学 散乱法を用いたドラッグキャリアと角層脂質の相互作用の解明
杷野 菜奈美 研究員 熊本大学 シリカナノヘリックス表面におけるヘリセン誘導体の配向構造および円偏光機能
赤松 允顕 講師 鳥取大学 水界面を利用した刺激応答性超分子材料の創製
神戸 徹也 准教授 大阪大学 精密合成により開発する新規無機ナノ材料とその機能
12, February 2025
修士論文発表会
2月12日に修士論文発表会が行われました。
講演者および講演題目は右の通りです。
講演者 講演題目
辻 琴羽 蛍光クロミック多環芳香族ポリマー粒子の作製と外部刺激応答性
大園 竜也 ポリマーマトリックス中での相分離を利用した多環芳香族ポリマー粒子の形成
竹園 幸一郎 アキラル有機リガンドとの錯形成を介したキラル超分子ゲルの円偏光特性制御
門田 啓介 ランタノイド複合ヘリカルナノシリカの円偏光機能とアンテナ効果による増幅
1, January 2025
謹賀新年
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
26, December 2024
竹園幸一郎さんがボルドー大学(フランス)留学から帰国
竹園幸一郎さんがボルドー大学(フランス)留学から帰国されました。
フランスでの研究を通して、新たな発見や気づきがあったようで、とても良い経験になったと思います。
この経験を生かし、今後も引き続き高藤研究室で研究活動に励まれます。
17, December 2024
高分子学会九州支部フォーラム&IROAST seminar
12月17日(金)13:00〜17:30 に熊本大学 工学部百周年記念館にて、高分子学会九州支部フォーラムと熊本大学IROASTセミナーが合同で開催されました。
Chirarity in Inorganics and Hybridsと題し、5名の講師の方々にご講演を行っていただきました。
講演者及び講演題目は以下の通りです。
講演者 所属 講演題目
Reiko ODA 教授 CNRS・University of Bordeaux Transferring Chiral Information between Objects with different dimensions
金 仁華 教授 神奈川大学 直鎖状ポリエチレンイミンに起因する薄膜・導電・発光・キラル材料
井川 和宣 教授 熊本大学 キラルケイ素分子の精密合成化学
平井 智康 准教授 大阪工業大学 界面制御に基づく有機ー無機高分子の光学活性材料への展開
猪股 雄介 助教 熊本大学 キラル無機塩類の不⻫結晶化
17, December 2024
Reiko ODA先生の来日、講演
12月17日(金)、第138回IROASTセミナーが熊本大学工学部百周年記念館にて開催されました。
ボルドー(フランス)のボルドー大学からReiko ODA先生が来日され、
「Transferring Chiral Information between Objects with different dimensions」
というタイトルでご講演を行っていただきました。
18-24, December 2024
さくらサイエンスプラン
12月18日から12月24日まで、キルギスのキルギストルコマナス大学とキルギス共和国国立科学アカデミーから8名来日され、科学技術体験を目的をとした「さくらサイエンスプランA(科学技術体験コース)」を行いました。
グループワークや先端科学講義、科学・文化体験プログラムなどのさまざまな交流・体験プログラムを実施しました。
詳細につきましては、活動レポートに記載しております。
また、参加された4名の方が、さくらサイエンスの特番でキルギスのテレビ番組に出演されています。ぜひご覧ください。
キルギスのTVプログラム
http://mediamanas.kg/5239-manastyn-zhash-ilimpozdoru-sakura-scienceta.html
5-6, December 2024
令和6年度 九州地区高分子若手研究会・冬の講演会への参加
12月5日から6日にかけて大分県の豊泉荘で行われた、九州地区高分子若手研究会・冬の講演会に参加しました。
高分子を専門に研究する方々が集まり、ポスター発表や他大学の方々との議論を通して多くのことを学ぶことができました。
この学会を通して学んだことを今後の研究活動に生かし、またこのような場で研究を発表できるよう頑張りたいです。
7-16, November 2024
Josep Lluis BARONA-VILAR先生の来日、講演
11月8日(金)、第133回IROASTセミナーが熊本大学203教室にて開催されました。
バレンシア(スペイン)のバレンシア大学からJosep Lluis BARONA-VILAR先生が来日され、
「Historical origins of the vaccine. Achievements and controversies」
というタイトルでご講演を行っていただきました。
セミナーの詳細に関しては、以下のURL をご覧ください。
https://iroast.kumamoto-u.ac.jp/symposiumsseminars/the-133rd-iroast-seminar/
4, November 2024
竹園幸一郎さんがボルドー大学(フランス)留学へ出発
竹園幸一郎さん(M2)がフランスのボルドー大学へ留学のため出発しました。
12月20日までの約2ヶ月間、ボルドー大学のReiko ODA先生の研究室で、研究活動に従事される予定です。
留学を通して、大きく飛躍されることを期待しています。がんばってください!
24, October 2023
Tomoyasu MANI先生の来日、講演
第130回IROASTセミナーが、熊本大学国際セミナー室にて開催されました。
コネチカット大学(アメリカ)ブルックヘブン国立研究所から萬井知康先生が来日され、
「Design Strategies for Developing Heavy-Atom-Free Photoredox Catalysts」
というタイトルでご講演を行っていただきました。
6, October 2024
化学科ソフトボール大会
10月6日(日)に研究室対抗のソフトボール大会が、黒髪キャンパスのグラウンドで行われました。
結果は、3位でした!
負けたら来年の幹事をしなければならない3位決定戦では、サヨナラ勝ちを納めました!
次のスポーツ大会では優勝を目指して頑張ります!
25, September 2024
トルコから短期留学生が来日
イズミール(トルコ)のエーゲ大学からGul Taha Furkanさんが来日し、約6ヶ月間、インターンシップ生として本研究室で研究されます。
タハさんのチューターは渡邉みゆさん(M1)です。
6ヶ月間、よろしくお願いします!
10, September 2024
Aydin CIHANOGLU先生の来日、講演
イズミール(トルコ)のエーゲ大学から、Aydin CIHANOGLU先生が来日されました。
それに伴い、9月10日にご講演を行っていただきました。
講演のタイトルは、「Design of Exchange Mambranes for Energy Harvesting by Salinity Gradient」でした。
興味深いご講演をしていただき、ありがとうございました。
8, September 2024
渡邉みゆさんがエーゲ大学(トルコ)留学から帰国
渡邉みゆさんがエーゲ大学(トルコ)留学から帰国されました。
トルコでの研究を通して、新たな発見や気づきがあったようで、とても良い経験になったと思います。
この経験を生かし、今後も引き続き高藤研究室で研究活動に励まれます。
6-7, September 2024
2024年度高藤研究室夏の研修旅行
9月6日から7日にかけて、1泊2日で研修旅行を行いました。
2019年以降は、コロナの影響で開催されていませんでしたが、今年は久しぶりに開催することができました。
国内・国際学会への参加、留学、論文投稿等に関する研修を行い、自分が行っている研究を外に発表することの難しさや重要性を学ぶことができました。
また、フェリーで御所浦島に渡り、恐竜の島博物館の見学や、化石掘りを行いました。
様々な研修やイベントを通して、とても楽しく充実した2日間を過ごすことができました。
4, September 2024
熊本西高校サイエンス情報科の化学実習
9月4日に熊本大学で、熊本西高校サイエンス情報科の学生の化学実習が行われました。
高藤先生と高藤研究室所属学生の指導のもと、ナイロン66の合成実験や、大学の研究で実際に使用されている分析機器の紹介が行われました。
参加した高校生は、高校にはない巨大な分析装置に興味津々で、分析方法や用途について積極的に質問していました。
これをきっかけに、化学に興味を持つ学生が増えるといいなと思います。
26-29, August 2024
国際会議(The 34th International Symposium on Chirality)への参加
8月26日から29日にかけて京都府の京都テラサで行われた、The 34th International Symposium on Chiralityに参加しました。
円偏光を専門に研究する方々が世界中から集まり、ポスター発表や他大学の方々との議論を通して多くのことを学ぶことができました。
この学会を通して学んだことを今後の研究活動に生かし、またこのような場で研究を発表できるよう頑張りたいです。
14, August 2024
Youngxing HUさんファミリーが来熊
本研究室で学位(PhD)を取得されたYongxing HUさんとご家族が、夏休みを利用して熊本へ来られました。
HU先生は、河南省鄭州市にある河南工業大学(Henan University of Technology)で講師(Lecturer)をされています。
今後の、益々のご活躍を期待しています。
12, July 2024
渡邉みゆさんがイズミール大学(トルコ)留学へ出発
渡邉みゆさん(M1)がトルコのエーゲ大学へ留学のため出発しました。
9月8日までの約3ヶ月間、Nalan研究室のNalan先生のもとで、研究活動に従事される予定です。
エーゲ大学のNalan研究室からは、昨年の9月から約半年間、Edaさんがインターンシップ生として高藤研究室で研究されていました。
留学を通して、大きく飛躍されることを期待しています。がんばってください!
29, June 2024
加嶋輝くんがポスター賞を受賞
第61回化学関連支部合同九州大会にて、加嶋輝くん(M1)がポスター賞を受賞しました!
おめでとうございます。
発表題目は、「キラル超分子集合体をマトリックスとするペロブスカイト量子ドットの合成と円偏光機能の誘起」です。
29, June 2024
アフリカの子供の日 in Kumamotoの実行委員会
7月5日〜7日に「アフリカの子供の日」が開催されます。
開催に伴い、当日の運営の流れなどを確認する目的で、6月29日に実行委員会が開かれました。
実行委員会には、高藤研究室に所属しているMoustapha Mohamed Mahamoudさん(ジプチ出身)が参加し、その様子が熊本日日新聞に掲載されました。
「アフリカの子供の日」は、県内の若者とアフリカの留学生の交流を深めることを目的をして、熊本県ユニセフ協会が毎年開催しています。
講演や施設見学、交流を通して平和構築について考えることができる良い機会ですので、興味のある方はぜひ参加してみてください。
[参加申し込みURL]
25, June 2024
Mina Ruffさんの修論発表公聴会
2024年1月からおよそ2ヶ月間、フランスのボルドー大学からインターンシップ生として本研究室に参加していた、Ruff Mina Marieさんの修論発表会がボルドー大学で行われ、本研究室もZoomで参加しました。
修論題目は、「Surface Coating of Polymer Microspheres with Silica Nanohelices for HPLC Columns」でした。
本研究室に在籍された期間は短かったですが、熱心に研究に取り組まれていました。
母国での益々のご活躍を期待しています。
20-22, June 2024
国際会議(ASEPFPM7)への参加
6月20日から22日にかけてチェンマイ(タイ)のカンタリーヒルズホテルで行われたASEPFPMに参加しました。
ポスター発表やexcursionを通じて参加者の方々と交流し、とても有意義な時間を過ごすことができました。
この学会で学んだことや発見した課題を、今後の研究活動に生かしていければと思います。
17, June 2024
タマサート大学(タイ)での特別講演
高藤教授と杷野菜奈美さんがタマサート大学を訪問し、高藤教授による特別講演が行われました。「Nanosilica-crosslinked polymer network hydrogels」という題目で講演が行われました。
皆さんキラキラした眼差しで先生のご講演を聴講していました。
非常に興味深い内容だったようで、講演後は数多くの質問をいただき、活発な議論が行われました。
15, June 2024
化学科バスケットボール大会
6月15日(土)に研究室対抗のバスケットボール大会が、黒髪キャンパスの体育館で行われました。
結果は、見事準優勝を納めることができました!
決勝戦では、試合時間内で決着がつかず、延長戦まで行われる白熱した試合になりました。
加嶋輝キャプテンを筆頭に、団結して試合に挑むことができたと思います。
次のスポーツ大会では優勝を目指して頑張ります!
3, April 2024
新4年生配属
4年生10名が正式に配属されました。みなさん、よろしくお願いします。
今年のメンバーは、こちら。
© April, 2019. Supramolecular Chemistry Group at KU